• NEC PC-98 シリーズは、言わずと知れたかつての日本 PC の王様。PC/AT互換機を日本向けにカスタマイズして、一時期は日本のPC市場に君臨していた。が、本家 PC/AT が日本語を取り扱えるようになって、一気にその座から転落した。OpenDolphin は Java で書かれたオープンソースの電子カルテ。一時期はそこそこは売れたが、現在はほぼ命運は尽きている(特に商用版)。これも、カルテ記載画面を標準の Java GUI コンポーネントを使わ... 続きを読む
  • 以前に「OpenDolphin は緩やかに終焉をむかえている、少なくとも私は積極的に関わることはない」みたいなニュアンスの記事を書いたが、なんの拍子か再び臨床現場で供用されそうである。この春(2021年4月以降)、とあるクリニックで外来のコマを増やす予定だったのだが、そこでは ORCA はあるものの電子カルテは導入されていない(現在、クリニックでの電子カルテ導入率は50%程度だ。それほど高くない)。1回、電子カルテに慣... 続きを読む
  • 開発元移管で色々あったようなので、ちょっと OpenDolphin という電子カルテに関して書いてみましょうかね。はじめにOpenDolphin というのは、オープンソース(ソースコードが公開されているという意味)の電子カルテで 2010 年頃にはけっこう使われていた。オープンソースであるから、各種派生版も存在していて、商用開発元を経由せずに使われていたりもした。(なお、電子カルテは後述するように尊守すべき3要件というのはある... 続きを読む

inomata0612

猪股弘明
筑波大物理専攻卒。新技術事業団(ERATO)で走査型トンネル顕微鏡の開発に従事。横浜市立大医学部を経て医師免許取得。都立松沢病院などで精神科医として臨床に従事。
精神保健指定医。東京都医学総合研究所客員研究員。
日本精神神経学会 ECT・rTMS等検討委員会委員。