• このブログのタイトルの「HorliX とか OpenOcean とか」の HorliX は、画像ビューアの HorliX に由来する。その HorliX だが、Apple AppStore で配信を開始したのが 2018/8/8 なので、今年(2021)の8/8でちょうど丸3年になる。記念に何かしようと思って特設ページをつくったはいいのだが、新型コロナやらなんやらでなかなか時間が取れず、その先に進めないでいた。それでも空いた時間を使って、内輪で欲しいと手を挙げてくれた人向... 続きを読む
  • HorliX(という Horos/OsiriX ベースの画像ビューア。私がメインで開発している)はご承知の通り薬機法の認証/承認を受けていないし、(私が基本設計をしたわけではないので)積極的に取りに行こうともしていない。旧薬事法が医療機器やプログラム医療機器を対象にするため薬機法に衣替えしたのはつい最近のことで、実質的には穴や抜けが多い。しょちゅう通達の類が出されている。アメリカでは若干事情が違うようなのだが、日本で... 続きを読む
  • 仕事がら、Mac を使う頻度は増えているのだが、windows や Linux の世界とはやはり違うなあと思う。最近の話題は、Mac ハードの話でいえば、arm アーキテクチャ(いわゆるアップルシリコン)への切替。ここ2年以内でこれまでのインテル製 CPU をすべて arm アーキテクチャの CPU に切り替えるという。この問答無用の感じがなんともアップルらしい。ベータ版OSX でいえば、開発者向けには既に次期 OS Big Sur のベータ版の提供が開... 続きを読む
  • 作業用に学生バイトさんに配っていたTシャツなどがあるのだが、デザインに若干手をいれて、一般にも公開した。けっこうなアイテム数になってきたので、詳しいことはこちらで。おすすめは、これとこれかな。 もちろん自分でもオーダーしてみた。注文から配送まで若干時間がかかるが(2週間程度)、海外通販サイトに比べれば許容範囲内。包装は簡易ですが、必要にして十分。広げるとこんな感じ。着てみた。身長 175cm くらいで... 続きを読む
  • 医療現場において画像は重要な位置を占めている。 CT, MRI, US(超音波), Xp(レントゲン)・・・医療ドラマでも医師が難しい顔をしながらその手の画像を見ながら議論している場面はよく出てくるので、一般の人にもおなじみだろう。病院にいる分にはその医療機関備え付けの画像ビューア(画像規格の名称から DICOM ビューアと言われる)で閲覧していればいいのだが、いざ画像を学会発表用に加工したいなどというとき自分のPCにそ... 続きを読む

inomata0612

猪股弘明
筑波大物理専攻卒。新技術事業団(ERATO)で走査型トンネル顕微鏡の開発に従事。横浜市立大医学部を経て医師免許取得。都立松沢病院などで精神科医として臨床に従事。
精神保健指定医。東京都医学総合研究所客員研究員。
日本精神神経学会 ECT・rTMS等検討委員会委員。